
演芸とレコードをこよなく愛する伊藤一樹が、様々な芸能レコードをバンバン聴いてバンバンご紹介。音楽だけにとどまらないレコードの魅力。その扉が開きます。
伊藤一樹(演芸&レコード愛好家)
Ep.10 / 20 July 2021
子供の頃、毎年夏になると中国残留孤児のニュースがながれていた。終戦後、中国に取り残されてしまった子供たち。年に数人は、日本の肉親と数十年ぶりの再会を果たしていたが、孤児となってしまった方々の高齢化のためか、いつしかそんなニュースも聞かなくなってしまった。戦争はどんどん遠くなっていく。
外地で終戦を迎えた日本人の多くは、引き上げ船で日本に帰国することとなる。引き上げ船に息子が乗っていることを信じ、港で待つ母がいた。帰らぬ息子を待ち、何度も港を訪れ、息子の帰りを待った。たとえ復員名簿に息子の名が載っていなくとも、もしやもしやにひかされて。そんな母の姿を歌った戦後の流行歌「岸壁の母」が今回のテーマです。

オリジナルの発売は1954年。この時代はまだSP盤の時代です。オイラSP盤はやらないクチなので、ジャケ写はこちらのベスト盤でご勘弁。帯のオレンジと縁取りの青色の組み合わせがいいジャケットでしょ。歌うは菊池章子。幼少の頃は天才的琵琶プレイヤー、その後流行歌に転向し、十代でデビューという才能あふれる歌手です。タイム感を自由に操る特徴的な歌い方で、銃後の女性を多く歌いました。
「岸壁の母」は、息子の帰りを信じ、八年もの間、東京から京都の舞鶴港へ通い続けた端野いせという実在の人物がモデル。まだ終戦から十年と経過していないこの時期、端野いせの境遇は多くの日本人の共感をよび、ミリオン・セラーとなりました。
発売から十七年、終戦から二十六年が経った1971年、再び「岸壁の母」が注目を集めることとなります。

二葉百合子の涙の歌謡劇場 (LP)
浪曲師で歌手の二葉百合子によるナツメロ・カバー集。浪曲師らしく、全曲セリフ入りのアレンジが施されています。このLPの中で取り上げられた「岸壁の母」が反響をよび、翌年にはシングル・カットされます。

岸壁の母 二葉百合子 (7インチ)
間奏部分に入るセリフ、
「港の名前は舞鶴なのに何故飛んで来てはくれぬのぢゃ」
「あれから十年・・・あの子はどうしているぢゃろう」
どうです、涙ちょちょ切れますよね。曲のラストのセリフはもっと凄い。
「ああ風よ、心あらば伝えてよ。愛し子待ちて今日も又、怒涛砕くる岸壁に立つ母の姿を」
関東節最高峰の浪曲師・二葉百合子のセリフ回しに、心がグッともっていかれます。今風に言うとエモいってやつですか。戦後生まれで子供もいないオイラの胸が熱くなるんですから、終戦から四半世紀を経ているとはいえ、まだまだ多くの国民が戦争経験者である1970年代、「岸壁の母」はリバイバル・ヒット。ロングセラーを続け、1976年にはオリコン年間チャート5位に入り、二葉百合子はその年の紅白歌合戦へ出場を果たします(なんとこれが初出場)。
シングル・カットと同じ年、二葉百合子は浪曲版「岸壁の母」も吹き込んでいます。全盛期より下火になったとはいえ、まだまだ浪曲には人気がありましたし、涙を誘う物語は浪曲にマッチします。

現代浪曲シリーズ 岸壁の母/父ちゃんのポーが聞こえる 二葉百合子 (LP)
流行歌版「岸壁の母」では描き切れなかった端野いせと息子・新二との細かなストーリーを盛り込み、見事に浪曲化。しかもラストには、当時72才の端野いせによる息子への呼びかけの声が収録されています。ここまでやるとやり過ぎというか、あざとい企画と眉をひそめる人もいるかも知れませんが、実際にレコードで聴く端野いせの声は真に迫っていて胸を打ちます。当時売れまくったからなのか、現在はかなりの頻度でリサイクル・ショップのレコード・コーナーで見かけますので、この企画の良し悪しは、是非聴いて判断してみてください。
浪曲版「岸壁の母」は、二葉百合子のライバルともいわれた浪曲師・天津羽衣も吹き込んでいます。

浪曲名人傑作口演録 天津羽衣 九段の母/岸壁の母 (2LP)
二葉百合子ヴァージョン同様、挿入歌として流行歌版「岸壁の母」が使われます。浪曲ファンとしては、ライバルの歌を歌っていることに驚きと感動がありますが、話の内容は「岸壁の母」を下地に大幅に脚色したもの。出征までのエピソードが長く、岸壁で待つまでたっぷりレコード片面分。その後、舞鶴で出会った身寄りのない復員兵が夕飯を食べに通ったり、シベリアで一緒に抑留されていた人が息子の近況を知らせに来たりと、もはや「岸壁の母」じゃない! とはいえ、細やかな音程変化が特徴の中京節・天津羽衣の魅力は十分。突き抜ける高音の関東節・二葉百合子とはまた違った味わいを楽しめます。
話は再び二葉百合子に。浪曲版の発売から2年後、「岸壁の母」の続編をまたも浪曲で吹き込みます。

続・岸壁の母 岸壁に祈る/下町人情 二葉百合子 (LP)
グアムで発見された横井庄一、フィリピンで発見された小野田寛郎といった残留日本兵のように、息子がまだどこかに生きていると信じ、ひたすら息子に会いたいと願う母の姿が描かれています。歌、地の語り、セリフまわし、二葉百合子はどれも一級品。浪曲を聴いているというか、ドラマをみているかのような錯覚を覚えます。「岸壁の母」から続けて聴くと、もう目の前に端野いせが現れます。
その後、二葉百合子に付いた「岸壁」と「母」のイメージはとても強く、〈岸壁の○○〉〈○○の母〉といった曲や、「岸壁の母」タイトルに関したレコードがいくつも出ました。二葉百合子大好きなオイラは、見つけたら買います。せっかくの機会ですので、いくつかご紹介。

二葉百合子 日本の母をうたう 岸壁の母 (LP)
岸壁以前から歌っていた戦前歌謡「九段の母」など、母モノ特集LP。岸壁×2曲、母×9曲(重複あり)収録。

岸壁の妻 二葉百合子 日本の母を歌う(第2集) (LP)
母モノ特集第2弾。表題曲「岸壁の妻」など、岸壁×1曲、母×8曲収録。

ゴールデン・スター・ベスト・アルバム 二葉百合子 岸壁の母 (LP)
バックは岸壁をイメージした海を合成。帯の黄色と着物の赤が映えます。岸壁×1曲、母×7曲(重複あり)収録。

岸壁の母 国際劇場の二葉百合子 (LP)
浅草国際劇場でのライヴ盤。宮尾たか志、早川侊志の司会っぷりも楽しめます。岸壁×1曲、母×5曲(重複あり)収録。
ここまで岸壁と母を連発されると食傷気味になりそうなもんですが、圧倒的な二葉節(帯の文言からパクりました)でそんなことは全く感じさせません。むしろ岸壁どんと来いです。まだまだ聴けます。3才で初舞台、2011年に引退するまで芸道生活77年、二葉百合子の芸の力に感服です。
夏が来たんで、「岸壁の母」に絡めて戦争の悲惨さを訴えるような文章を書きたかったんだけど、結局は二葉百合子LOVEな文章になってしまった。大好きなんです、二葉百合子。まあ、オイラが戦争反対を訴えなくったって、あんなバカな行為、二度と誰もやらないよね・・・、と、思いたいのだが・・・。
(つづく)
- Profile
- 1985年東京都東村山市出身。演芸&レコード愛好家。ジャズ・ギタリストを志し音大へ進学も、練習不足により挫折。書店勤務を経て、現在はディスクユニオンの書籍販売担当として勤務。出身地の影響からか、ドリフで笑いに目覚める。月数回の寄席通いとレコード購入が休日の楽しみ。演芸レコードの魅力を伝えるべく、2019年12月に『落語レコードの世界 ジャケットで楽しむ寄席演芸』(DU BOOKS)を刊行。
https://twitter.com/RAKUGORECORD
Our Covers #029 伊藤一樹
Our Covers

カマタヒロシ

Yo. Shinoyama

内田大樹

Iñigo Pastor
EyeTube
![Buddy Cole – Powerhouse [Raymond Scott]](https://eyeshadow.jp/commons/images/uploads/2025/03/buddy-cole_powerhouse-712x400.png)
Buddy Cole – Powerhouse [Raymond Scott]
![Marlena Shaw – Feel Like Makin’ Love [Roberta Flack]](https://eyeshadow.jp/commons/images/uploads/2025/03/marlena-shaw_feel-like-makin-love-712x400.png)
Marlena Shaw – Feel Like Makin’ Love [Roberta Flack]
![Arctic Monkeys – Baby I’m Yours [Barbara Lewis]](https://eyeshadow.jp/commons/images/uploads/2025/03/arctic-monkeys_baby-im-yours-712x400.png)
Arctic Monkeys – Baby I’m Yours [Barbara Lewis]
![Dua Lipa – Highway to Hell [AC/DC]](https://eyeshadow.jp/commons/images/uploads/2025/03/dua-lipa_highway-to-hell-712x400.png)